anttiorbの映画、映像の世界

不定期で、旅ブログも立ち上げます!

こころに剣士を

2015年作品、クラウス・ハロ監督、マルト・アヴァンディ主演。

第二次世界大戦中はドイツに、末期からはソ連に占領されたエストニア。 大戦が終わり、この地方はソ連に併合され、1950年初頭、二つの国に翻弄された人々は、鬱屈した生活を強いられていた。 そしてドイツ軍にいた者は、ソ連の秘密警察に追われてもいるのだった。
元フェンシング選手のエンデル(マルト・アバンディ)は、名前を変え、小学校の教師として田舎町ハープサルに身を隠すことになった。 彼に与えられた役目は体育での、活動をなにかやってほしいという事だった。 特技の欄にフェンシングと書いたが、校長(ヘンドリックToompere)は気にも留めなかった。
大した道具も無く、土曜日の体育課題に思い悩んでいるエンデル。 フェンシングの道具は持ってきているので、体育館で一人練習をしていると、マルタ(リーサ・コッペル)という少女がずっとそれを見つめていた。 教えてほしいと言うが、エンデルはそれを断り、彼女にバッチをあげ家に帰すのだった。
エンデルはここである女性教師と出会う。 カドリ(ウルスラ・ラタセップ)といい優しい女性だった。 エンデルは気が進まない課題を告知したのだが、生徒はほとんど集まらない。 そこで彼はためしにフェンシングを課題に挙げ告知をすると、なんと大半の生徒たちがやって来た。
そんな時、フェンシング仲間で、同じようにドイツ軍に籍を置いた友人・アレクセイ(キリル・カーロ)がいきなりやってくる。 彼は一緒にここから逃げ、レニングラードで、ひっそりとフェンシングを続けようと誘ってくるのだった。
思い悩むエンデルは駅まで行くが、子供たちのことが気になり、あのキラキラした目を裏切ってはいけないと思い直すのだった
やがてエンデルは課外授業として子供たちにフェンシングを教え始めるが、実はエンデルは子供が苦手だった。 しかしそんな彼を変えたのは、学ぶことの喜びを持った瞳であった。 なかでも幼い妹たちの面倒を見るマルタと、祖父(レンビット・ウルフサク)と二人暮らしのヤーン(ヨーナス・コッフ)は、エンデルを父のように慕うようになる。
そんななか、レニングラードで開かれる全国大会に出たいと子供たちからせがまれたエンデルは、捕まることを恐れて躊躇うが、子供たちの夢を叶えようと参加を決意する…

エストニアという国が、短期間ですがナチの支配下にあったことはあまりよく知りませんでした。 もともとロシア帝国から独立、そこから独立国でしたが、第2次大戦中に再び今度はソ連に併合され、そしてナチの侵攻によりナチの占領下に、そして再びソ連が奪還して次の独立までは半世紀近くかかったんですね。
今だに領土問題がロシアとの間にありますが、NATO参加やEU加盟で、独自の位置を確立しています。
お話は第二次大戦の傷跡が色濃く残る時代、さらに共産圏がどんどん幅を利かした時代で、自由なんて全くない時ですね。 男では、ドイツにくみしたものはどんどんシベリアに送られた、スターリンの独裁期でした。
そんな中、各家族は父親のいない家庭が多かった。 子供たちがエンデルに求めたのは、フェンシングを通して、父親的な存在が欲しかったんですね。 その気持ちは途中から痛烈に胸にしみてくるんですね。
このマルタという女の子が実に可愛い。 可愛いだけでなく、芯がものすごく強いんですね。 最後は大活躍します、ここは見どころですね。
監督はクラウス・ハロ、過去作もあるようなんでそれも見て見たいですね。 主演は地元エストニアの有名俳優マルト・アヴァンディ。 なかなか男臭い感じが良いですね。
これはラストシーンがまた良いんですよ。 駅に着いたエンデルを子供たちが徐々に集まってくる後姿。 ここは大会に出ていくシーンと対になっているんですが、後味の良いラストシーンでした。

イメージ 1
エンデルに初めて近づいてきた少女・マルタ

イメージ 2
手製の剣で練習開始

イメージ 3
形を教える

イメージ 4
友が道具を送ってきてくれる

イメージ 5
カドリとの出会い

イメージ 6
そして大会に参加するのだったが・・・

イメージ 7
そこには警察の姿が

イメージ 8