anttiorbの映画、映像の世界

不定期で、旅ブログも立ち上げます!

マイケル・ムーアの世界侵略のススメ

2015年作品、マイケル・ムーア監督、出演。

これまでの侵略戦争の結果、アメリカ合衆国はまったく良くならなかった。 国防総省の幹部らは悩んだ挙句、政府の天敵である映画監督のマイケル・ムーアに相談する。 幹部らの切実な話を聞いたムーアは国防総省に代わって自らが “侵略者”となり、世界各国へ出撃することを提案する。 そして侵略する先々で “あるモノ” を略奪するために、空母ロナルド・レーガンに搭乗し、大西洋を越えて一路ヨーロッパを目指す・・・

マイケル・ムーアといえば、風刺の効いたドキュメンタリーを数多く作っていますよね。 記事に書いたことはありませんが 「華氏911 」「ボウリング・フォー・コロンバイン」 は見ました。
はじめ見たときは、結構痛烈な皮肉を監督自身が言っているのが、なにか違和感と、不真面目な感じに見えたんですよね。
しかし数本見ていると、意外に監督ならではの鋭い視点を、うまくブラックユーモアに包んでいるんですよね。 でも言うべきことはしっかり言っている。 また突いているところは、結構きついところなんですよね。
今作は、アメリカの首脳が監督にあることを依頼したという設定で始まります。 それは、今まで多くの侵略戦争を仕掛けてきたと自覚しているアメリカ首脳陣ということがまず皮肉なんですね(^^)
でも一向にアメリカは病んでいる。 そして征服という名のもとに、実は教えを請いに行くというのがなんとも微笑ましい。
まず行く国がイタリア、そしてフランス、ポルトガルフィンランド、ドイツ、ノルウェーチュニジアアイスランド、それぞれの国が、世界の中で誇るべきことがあるんですね。 でも翻って、各国が誇るべきことは、アメリカが今悩んでいること、やりたくてもできていないところなんですね。
この作品を見ていて、やはりアメリカべったりの国・日本を見返してしまいますね。 開国以後富国強兵で、欧米国家に追いつけ追い越せできた日本が、第2次大戦で敗戦した後、アメリカの属国化をしてしまった今、アメリカの鏡のような部分が多いと思うんですよね。
ここに出てくるヨーロッパの国や、チュニジアなどは、福祉、教育、法治が優れている部分があります。 しかしどこかで見たことのある部分があることに気がつきます。監督が気がつくと同時に、私たちもそうなるところがあるんですよね。
じゃあ、それがどこと同じなのか? それは映画の中で触れていますね。
ただ、わが国と比べてどうなのか? 大きく異なっているところもありますが、近しいところもあります。 そしてできそうなところも、無理なところも。
ただ共通しているのは、国として、努力をしているところですね。 民間でなく、団体でなく、国としての努力を必死にしているところでした。
どの国も、国家として必死に努力しているんですね。 私が見ていて一番心にとどまったのは、やはり教育ですね。
これが国の根本だとやっぱり感じました。

イメージ 1
マイケル・ムーアに託したアメリカの首脳たち

イメージ 2
征服したところに国旗を立てる

イメージ 3
ものすごく豪華な学校給食

イメージ 4
女性初の国家の代表

イメージ 5
囚人たちに与えられた自主性

イメージ 6
しかしそのどれもが・・・

イメージ 7