anttiorbの映画、映像の世界

不定期で、旅ブログも立ち上げます!

妖星ゴラス

1962年作品、本多猪四郎監督、池部良 上原謙 志村喬 坂下文夫出演。

1979年9月29日午後8時、土星探査の任務を負った日本の宇宙船JX-1・隼号が、富士山麓宇宙港から打ち上げられた。 しばらくして、パロマー天文台は質量が地球の6,000倍あるという黒色矮星・ゴラスを発見したと発表する。 隼号の艇長・園田(田崎潤)は最もゴラスに近い位置にいることを鑑み、急遽その探査に任務を変更するが、引力圏内に捉えられてしまう。 脱出不可能と判断した園田は「地球からの観測データは誤っている」と最後まで観測を続け、データを送信した隼号はゴラスへ衝突して大破し、クルー全員が殉職する。
隼号の遭難はクリスマスに湧く日本に衝撃を与え、最後に送信されたデータから導き出された「ゴラスは大きさこそ地球の4分の3だが、今の進路を保てば地球に衝突する」という結論は、世界中に衝撃を与えた。
日本宇宙物理学会の田沢博士(池部良)と河野博士(上原謙)は事態を危惧するが、政府も対策に本腰を入れようとせず、またこれを自分の問題として捉える人々も少なかった。 隼号の姉妹艇JX-2・鳳号の若いクルーたちは「先輩たちに続け」と意気込むが、ゴラスの再観測が重要ゆえに打ち上げは莫大な予算を要するという現実に直面する。
思うに任せぬ中、田沢と河野は園田(志村喬)の孫・速男(坂下文夫)の「ゴラスを爆破するか地球が逃げるか、その2つしかないじゃないか」という言葉に活路を見出し、国連科学会議で「重水素ならびに三重水素を利用したロケット推進装置を南極に設置し、100日間で地球を40万キロメートル移動させて軌道を変える」という「地球移動計画」を提案する。

当初は疑問視されるが、アメリカやソ連も似たような研究を行っていたことから、南極に結集した世界中の技術によって巨大ジェットパイプが建造されていく。 工事現場で落盤が発生するなどの事故でタイムロスも生じ始めるが、多くの人々による尽力で作業は続けられた。
そのころ、国連の要請を受けて日本が打ち上げた鳳号がゴラスに接近する。 カプセル1号でゴラスに肉薄した金井(久保明)の観測の結果、ゴラスの質量は地球の6,200倍に増加しており、もはや爆破は不可能という結論が出される。 地球を救う術は前述の計画のみとなる一方、金井は接近時のショックで記憶喪失となってしまう。

この作品、昔はよくテレビで放送されていました。
監督は本多猪四郎、もちろん一連の東宝特撮の大監督ですね、「ゴジラ」(1954年) https://anttiorb.hatenablog.com/entry/11939165 が記念すべき日本の特撮の夜明けの作品ですね。
池部良は、「宇宙大戦争」 https://anttiorb.hatenablog.com/entry/2020/07/21/180000 を記事にしています。
上原謙も出演していましたね。記事にした作品はありませんでした。

物語は、地球に接近する小惑星が観測されます。 しかしその小惑星の質量は、なんと地球の6000倍だということがわかります。 隼号が観測に向かいますが、あまりの質量に、脱出不可能になってしまいます。 しかし貴重なデータを最後まで送り続け、その小惑星に激突して、乗組員は殉職してしまいます。
妖星ゴラスと名付けられた小惑星、このままでは地球と衝突し、あまりの質量に、地球はもしかしたら爆発してしまうかも、残ったとしても人類は絶滅は避けられません。 そしてある壮大な計画が動き始めます。

今作はなんと、地球の軌道を変えてしまおうという、壮大な計画のSFですね。 私がこの作品で印象深かったのが、月とゴラスが衝突、月が木っ端微塵になるシーンですね。今の科学技術でもおそらく無理な方法でしょうけど、できたとしても気候変動は半端じゃないでしょうし、人類が生き残るのは無理そうですね。

 

f:id:anttiorb:20211017191340j:plain

f:id:anttiorb:20211017191343j:plain

f:id:anttiorb:20211017191347j:plain

f:id:anttiorb:20211017191351j:plain

f:id:anttiorb:20211017191355j:plain

f:id:anttiorb:20211017191358j:plain

f:id:anttiorb:20211017191401j:plain