anttiorbの映画、映像の世界

不定期で、旅ブログも立ち上げます!

ブリキの太鼓

1979年作品、フォルカー・シュレンドルフ監督、ダーヴィット・ベネント主演。
 
オスカルの祖母アンナ・ブロンスキは(ティーナ・エンゲル)イモ畑で芋を焼いていた。 時代は1899年、一人の男が警官に追われて逃げてきた。 アンナはスカートを4枚穿いている。 男はアンナのスカートの中に隠れた。 男は放火犯でコリャイチェク(ローラント・トイプナー)という。 
警官が来てもアンナはとぼけ通し、男は難を逃れた。 そして彼女はそれが原因でその男の子を生んだ。 赤ん坊は娘だった。
しかし1年後警官に見つかりコリャイチェクは川に飛び込みそのまま行方不明となった。 アンナは売れる物なら何でも売り貪欲に生き抜いた。 
やがて娘は成長し名をアグネス(アンゲラ・ヴィンクラー)という。 彼女は従弟のポーランド人ヤン(ダニエル・オルブリフスキ)が好きだった。 しかし野戦病院で働いているときドイツ人のアルフレート・マツェラート(マリオ・アドルフ)と知り合ってしまう。
大戦が終わりヤンは郵便局員となり、アルフレートはここダンツィヒに残った。 そして3人の奇妙な関係が出来上がった。 そんな中生まれたのがオスカル(ダーヴィット・ベネント)だった。 
父親はどちらなのかはっきりしない。 オスカルは生まれる時から記憶があった。 何故かはその時、母が言った言葉を覚えていたからだった 「3歳になったらブリキの太鼓をあげる」 オスカルは3歳の誕生日が待ち遠しかった。
そして誕生日が来たが、その日の大人たちの姿を見てオスカルはある決心をした。 その日から1cmとも大きくなるのを拒む決心を。 そして階段から彼は落ちたのだった。 
周りの家族はこれが原因で成長が止まってしまったと思い込んだ。 実際これから彼の背は伸びず、いつまでたっても子供のままだったが、ある変わった能力が身についてしまった。 彼が叫ぶとガラスが割れるという特殊能力だった・・・
 
ディレクターズカット版は全長162分の長編でした。 何とも不思議な少年オスカル。 彼が片時も太鼓を放さないなか、いつまでも子供の目で激動のドイツを観察していくのですが、当時のドイツの民衆が、どんな生き方をしていたかを計るのには面白い作品でした。 
第1次大戦が終わり、ドイツは敗戦をし、民衆の中でも次こそはという思いがあったんでしょうね。 だんだんと台頭するナチスの影も描かれ、叔父あるいは、父かもしれないヤンと、内戦に巻き込まれ、ヤンを失うところは結構迫力の市街戦でした。 成長しないオスカルが小さい人たちの慰問団に入り、そこで愛する人ロスヴィーダ(マリエラ・オリヴェリ)を見つけるのですが、それも失いだんだんとオスカルのおかれている環境が変化していきます。 
激動のヨーロッパの中、一番の変化を味わったドイツ人たちにとって、決して歳を取らないオスカルの姿が、なぜか一番しっかりと歴史を見つめていたのではないかと感じられるのではないでしょうか? 
母が死に、父が死に、最後は父の後妻で、オスカルの初恋の相手、マリア(カタリーナ・タールバッハ)と旅立って行くシーンが最後ですが、何故か長生きの祖母マリアに見送られていくのがちょっと悲しかったですね。 なかなか一言では表せられない作品でした。


イメージ 1
大人になることを拒否したオスカル

イメージ 2
誕生日にもらった太鼓を離さない

イメージ 3
何年経ってもこのままのオスカル

イメージ 4
太鼓をたたき叫ぶととガラスが割れる

イメージ 5
戦争中慰問団に行く

イメージ 6