anttiorbの映画、映像の世界

不定期で、旅ブログも立ち上げます!

東京クルド

2021年作品、日向史有監督。

2021年5月、入管の収容者に対する非人道的な行為や環境を問題視する世論の高まりを背景に、日本の入管法改正案は事実上、廃案となった。 しかし、難民条約を批准しながらも難民認定率が1%にも満たない日本の現状に変わりはない。

故郷での迫害を逃れ、小学生の頃に日本へやってきた18歳のオザンと19歳のラマザンは、難民申請を続けるトルコ国籍のクルド人。 入管の収容を一旦解除される“仮放免許可書”を持つものの、身分は“不法滞在者”だ。 いつ収容されるか分からない不安を常に感じながら夢を抱き、将来を思い描く。

しかし、住民票もなく、自由に移動することも、働くこともできない。 また社会の無理解によって教育の機会からも遠ざけられていた。 やがて、東京入管で事件が起きる。 長期収容されていたラマザンの38歳の叔父メメットが極度の体調不良を訴えたが、入管は家族らが呼んだ救急車を2度に渡って拒否。 彼が病院に搬送されたのは、30時間後のことだった。 在留資格を求める声に、ある入管職員が嘲笑混じりに吐き捨てた。 “帰ればいいんだよ。他の国行ってよ”。 5年以上の取材を経て描かれる2人の若者の青春と“日常”。 そこから浮かび上がるのは、救いを求め懸命に生きようとする人々に対するこの国の差別的な仕打ちだ。 彼らの希望を奪っているのは誰か? 救えるのは誰か? 問われているのは、スクリーンを見つめる私たちだ。


この作品も日本人として、ズシっと心に重石を置かれる作品です。
監督は日向史有、ドキュメンタリージャパンという会社のスタッフで、興味深いドキュメンタリー作品を作っているということですね。 見る機会があれば他の作品も見てみたくなっています。


日本の入国管理局は、問題点が多いことは、近年一般の人にも伝わりつつありますね。それは日本の外国人に対するある感情があるということがこの作品を見て感じますね。
ただ、感じたのは、“どうして日本にやって来るのか?“という視点が色々あるということですね。

裕福な日本でお金を稼ぎたい。 そして家族を養いたいという「海辺の彼女たち」 みたいな理由だったり、普通に観光に来て日本独特の文化に触れたい、日本で勉強をして知識は技能を身につけ、自分のスキルアップをしたい。
でも今作でのクルド人の人たちに共通するのは、身の危険を感じ平和だと思われている日本に逃げてきたということですね。


この映画では、クルド人の難民申請は一切認められて実績がないということが語られています。 そして、その背景にはクルド人はトルコ国籍の人が多いことから、日本とトルコの関係が底辺にあるんでは?と、作品を見て思っていました。

トルコ国籍のクルド人の難民申請を受けると、トルコとの関係が悪化する、日本の事なかれ主義がやはりこういうところにも根を張っているんでしょうね。
音声だけでしたが、おそらく本編に登場するオザン君がこっそりと録音したんでしょうけど、入館の職員の横柄で、情のない態度、同じ日本人としてあのお役所体質は憤りを感じますね。血の通っていない職員に怒りが湧き起こります。

「どこか他の国いいってよ(笑)」このセリフ、許せませんでしたね!

 

f:id:anttiorb:20210908181454j:plain

トルコ人クルド人の衝突

 

f:id:anttiorb:20210908181603j:plain

そして視点がおかしいマスコミを批判するラマザンくん

 

f:id:anttiorb:20210908181513j:plain

働けないことに苦悩するオザンくん

 

f:id:anttiorb:20210908181511j:plain

学ぶ場を求めて

 

f:id:anttiorb:20210908181509j:plain

二人は会って語り合う

 

f:id:anttiorb:20210908181505j:plain

しかし問題の多い入館は彼らに冷酷

 

f:id:anttiorb:20210908181459j:plain