明治39年。 日露戦争を終えた陸軍は、日本を盤石にするために、国防のため日本地図の完成を急いでいた。 日露戦争後もロシア軍は南下を画策している。 その間に最後の空白地点である雪山・剣岳への初登頂と測量は、陸軍参謀本部の測量手である柴崎芳太郎(浅野忠信)に任された。
一方、創設から間もない日本山岳会の小島(仲村トオル)らは、ヨーロッパ製の最新道具を備えて、剣岳への初登頂の名誉を狙っていた。 民間に先駆けられることは、国家の威信に賭けても避けねばならない。 重い使命を背負った柴崎は、妻の葉津よ(宮崎あおい)から励まされる。
柴崎は、古田盛作(役所広司)を訪ねた。 彼は元陸地測量部測量手。 柴崎の先輩で、かつて剱岳の登頂を試みたが断念した経験を持つ。 柴崎に助言し、山案内に長次郎(香川照之)を推薦する。 古田は、自らの経験から、剱岳の怖さを柴崎に諭すのだった。
列車が着くと初対面にもかかわらず長次郎が見つけてきた。 勘の鋭い男だった。
その晩は長次郎の家に泊めてもらい、柴崎は次の日に立山山麓に位置する集落・芦峅寺の総代の佐伯永丸(井川比佐志)を訪ねるが、人夫を出すことは断られてしまった。 ただそれ以外の物資等は助けるということは言ってくれた。
様々なルートを探索する柴崎だが、剱岳は本当に甘い山ではなかった。 何か人間の立ち入りを拒んでいるかのごとくだ。
そして山岳会の者たちも調査に来ているのだった。 不敵に挨拶をするのは小島だった。 やはり彼達も下見に来ているのだった。
ヨーロッパ製のさまざまなものを見せられ、装備の違いに驚く柴崎だった。 いよいよ来年は登頂を迎える。 なんとしても山岳会には負けられないと言う気持ちが、柴崎にも少し芽生えてくるのだった…
先日観た木村監督の2作目・「春を背負って」http://blogs.yahoo.co.jp/atts1964/11752271.html は、同じ山でも民間人の山での生活、そして彼らが味わう様々な局面を描いている作品でした。
しかし1作目は、歴史的背景があり、史実に基づく新田次郎原作小説の映画化ですね。 信仰深い山というとともに、冬の厳しさ、もちろん登る者が多く命を失ったと言う危険度な非常に高い山なんですね。
だからこの時代まで正式な地図に表せないというほどだったと言うことです。
こういうことは誰かが強権を発し、強引にやらねばできないことだったんでしょうかね。 いよいよ世界大戦前夜、国として内外の力を高めることの一つに、国内整備の一環で、正確な日本地図の完成が行われたことは、一見不思議な感覚でした、そうい うご時世と、反対に新しい民間の力を押さえつけようとするプライドが見え隠れします。
サスペンスではなく、人間ドラマなので、過度な表現ではなく、大自然の美しさと怖さ、そしてバックにはクラシックが流れるという、ちょっと? というつくりになっている感じが私にはしましたが、さすが映像美は秀逸でした。
山岳会との登頂後のやり取りはちょっと面白い男の世界でしたね。 私はこちらの方が、2作目よりも面白かったですね。