anttiorbの映画、映像の世界

不定期で、旅ブログも立ち上げます!

怪談(1964年)


〔黒髪〕 昔京都で生活に苦しんでいた武士(三國連太郎)が、貧乏に疲れ、仕官の道を捨てきれずに、妻(新珠三千代)を捨てて、遠い任地へ向った。 第二の妻(渡辺美佐子)は、家柄、財産に恵まれていたが、我侭で冷酷な女であった。 男は今更のように別れた妻を慕い、愛情の価値を知った。
ある晩秋の夜、荒溌するわが家に帰った男は、針仕事をする静かな妻の姿を見て、今迄の自分をわび、妻をいたわり、一夜を共にした。
夜が白白と明け男が眼をさますと、傍に寝ていた妻は髪は乱れ、頬はくぼみ、無惨な形相の経かたびらに 包まれた屍であった。

〔雪女〕 武蔵国の若い樵夫巳之吉(仲代達矢)は、茂作老人(浜村純)と森へ薪をとりに入り、吹雪に出会って、山小屋に閉じこめられた。
その夜、若者は、老人が雪女(岸恵子)に白い息を吹きかけられて殺されたのを目撃したが、巳之吉は 「誰にも今夜のことを話さないように。 話したら必ず殺す」 と言われ助けられた。
三十近くなった巳之吉は、森の帰路出会った、美しい娘お雪を妻に迎え、子供も出来て、仕合せな日々を過していた。 正月も真近にひかえたある夜、子供の晴着に針を運ぶお雪の顔をみて、山小屋の雪女を思い出した巳之吉は、妻に思わずその話しを聞かせた。
お雪は 「それは私です」 と言うと、うらみを残して吹雪の中に消えていった。

〔耳無抱一の話〕 西海の波に沈んだ平家一門の供養のために建てられた赤間ケ原に、抱一という盲目の琵琶の名人(中村嘉葎雄)がいた。 夜になると、寺を抜け出し、朝ぐったりして帰って来る抱一を、不審に思った同輩が、秘に後をつけると抱一は、平家一門の墓前で恍惚として平家物語を弾じていた。
平家の怨霊にとりつかれた抱一は、高貴な人の邸で琵琶を弾じていると思っていたのだ。 寺の住職(志村喬)は、抱一の生命を心配すると、抱一の身体中に経文を書き、怨霊が迎えに来ても声を出さないよう告げた。
住職の留守に迎えに来た怨霊の武士は、返事がないまま、抱一の琵琶と耳を切って持ち帰った。 住職が耳に経文を書くのを忘れたのだ。 以後抱一は耳無抱一と呼ばれ、その名声は遠 く聞こえた。 
 
〔茶碗の中〕 中川佐渡守の家臣関内(中村翫右衛門)は、年始廻りの途中茶店で、出された茶碗の中に、若い男の不気味な笑い顔を見た。 それは、茶碗を何度とりかえても、同じように現われた。
豪胆な関内は、一気に飲みほして帰ったものの、不思議に思った。 佐渡守の邸に帰った関内を、見知らぬ若い侍が訪ねて来た。 その顔は、茶碗の底の不気味な顔であった。 問答の末、関内は男を斬ったが、男は音もなく消えた。 帰宅した関内は、三人の侍の来訪を受けた。
今日の若い侍の家臣と称する三人は、来月十六日に主君が今日の恨みを晴らしに来ると告げると、関内の刀をかわして、影のように消えた・・・

4つの話で全長181分の大作ですね。 179分、183分とも言われていますが、ソフト化さ れた時は161分版だったという事です。 後に原版が見つかり全長版となったそうですね。
当時としても、今見ても豪華なキャストですね。 私がよく知っているのはまず 「雪女」。 最近リメイク https://blogs.yahoo.co.jp/atts1964/14819578.html され杉野希妃監督、主演で上映されましたが、その原点が今作のような気がしますね。
そして 「耳無抱一」、このお話は小さいころなんと寝る前に母が読んでくれたんですよね。 もちろん恐くなって泣きわめき最後は聞かずに布団にくるまった覚えがあり、それから小さい頃は怪談嫌いになり恐がりになりました(^^)
「黒髪」 は悲しい話ですね。 新珠三千代がなんと美しい事か。 こんな妻を例え貧乏でも捨てる男って!そう思うほどの儚げな超美女ですね。
そしてラストの 「茶碗の中」 このお話は知りませんでしたし、短いお話で、結末が描かれていないという注釈が入り、別なオチになっていますね。
こういう古典的な怪談のオムニバスも良いもんですね。 いつか 「百物語」 を実写で作ってほしいです。

イメージ 1
黒髪

イメージ 2
雪女

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
耳無抱一

イメージ 6
茶碗の中

イメージ 7