anttiorbの映画、映像の世界

不定期で、旅ブログも立ち上げます!

サウルの息子

2015年作品、ネメシュ・ラースロー監督、ルーリグ・ゲーザ主演。

1944年10月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。 ハンガリー系のユダヤ人、サウル(ルーリグ・ゲーザ)は、着ている服の後ろに赤字で“×”を書かれている。 それは同胞であるユダヤ人の屍体処理に従事する特殊部隊・ゾンダーコマンドとして証だった。
彼は連れてこられたユダヤ人たちと同じ部屋に入り、 「これから消毒をするので、来ている服をみんな脱ぐように」 と言われたユダヤ人たちを監視し、全裸にしてみんな奥の部屋に入るのを見届けるのだった。
そこはガス室、部屋に入ったユダヤ人たちの絶叫が聞こえる。 しかし、しばらくたつとその悲鳴も消え、換気がなされ、ゾンダーコマンドたちは、死体処理に取り掛かる。
衣服を回収し、苦しみあってピラミッドのようになった遺体を別室に運んでいく。
しかしこの日は、聞こえるはずのない声が聞こえた。 声の方向には、一人の少年がいた。 生き残っていて、苦しそうな声を上げているのだった。 すぐに軍医が呼ばれ、ナチス帽をかぶったドイツ人の医師が来て、少年の口を押え、絶命させる。
そしてそのドイツ人医師は、その遺体を解剖に回させるのだった。 過去に少女が生き残ったことがあり、その時もどうして生き残ったのかを調べるため、解剖したからだった。
サウルは、そのガス室で生き残った少年を発見してしまったのだった。 その少年は彼に息子だと思ったサウルは、解剖部屋に忍び込み、そこにいた医師(ジョーテール・シャーンドル)に、何とか解剖を止めてほしいと懇願する。 医師は息子だというサウルに同情し、解剖することを引き延ばしてやることにするのだが、解剖は避けられないという。 彼も囚人だったのだ。
そしてサウルは、ラビ(=ユダヤ教の聖職者)を捜し出し、ユダヤ教の教義に則って手厚く埋葬してやろうと収容所内を奔走するのだった…

横長のスクリーンが、昔のテレビサイズまで小さくなり、この作品が始まりました。 初めピントが合っていない画像が続くんですが、画面前面に現れるサウルにピント が合っているんですね。 変わった映像の撮り方なんですが、この作品ほとんどのシーンが彼主体の画なんですね。
物語は、アウシュビッツの収容所のお話。 そこは有名なガス室があり、毎日どんどんユダヤ人が捕え、送られてきては、殺されていく。 そしてその死体処理を行うのが、数多くのゾンダーコマンドという同胞なんですね。
もちろん逆らえば自分がガス室に送られる。 感情を殺したような主人公サウルですが、生き残った少年を自分の息子だと確信します。 しかし仲間たちはお前には息子がいないはずというのです。 しかし彼は、ある役目をほったらかしても、ラビを収容所内で見つけるため奔走します。
今作は、オスカーの外国語映画賞の筆頭候補作品と言われており、受賞間違 いないと言う人もいます。 ドキュメンタリー作品ではありませんが、カメラはほとんど彼中心に回し続け、ピンとも彼にしかあっていない感じの撮影をしています。 しかしそれはガス室の凄惨さを隠し、多少つらいシーンが緩和されています。
“ゾンダーコマンド”という呼称は、特別部隊という意味合いで、今作では、死体処理という特別な役目を指しています。 どうして抵抗しないのか? もうナチに屈服なのか? そういう疑問もわきますが、もちろんその部分も画かれていますが、サウルの視点からすると、そんな事はどうでもいんですね。 ただただ、息子を葬ってやりたい、埋葬して弔いたい、だからラビを死に物狂いで見つけようとするんです。
本当に死体が息子だったのか? もしかしたら彼 はもう正気を失っていたのかもしれません。 ただ彼に息子がいただろうことは本当に見えましたが。
こういう作品が、えてしてオスカーを受賞するのかもしれませんが、ただ賞を与えるだけでなく、二度とこういう過ちを起こさないような歯止めになってほしい、そんな強烈な作品でした。

イメージ 1
ゾンダーコマンドのサウル

イメージ 2
しかし彼は何かしようと仲間と計画中

イメージ 3
そんな時、彼はある少年の遺体を発見


イメージ 5
彼はラビを収容所内で見つけ始める

イメージ 6